2025年7月3日木曜日

QN10, QM19

寝床でスマホの DXSCAPE を覗いたら、めずらしく 7K1/MM 局が QN10 に出てるとか。FT8 の 50.313 だが、 中米やカリブの局も掲載。

あわてて飛び起きたのは6時すぎ。リグやPCを立ち上げて見ると多くの局が中米やカリブを呼んでいる。当局のヘボアンテナではもちろん何にも見えないが、お目あては ATNO の QN10。

ところがその /MM 局が見えない。誰かが呼んではいるが、14MHz のアンテナに無理やり 50 を乗せているからダメダメ。しかたないので 21 や 14MHz の PXCC 該当局と浮気をしはじめた。

すると7時半ごろになって /MM 局が50.303 に出てると J-Cluster に載った。グリッドは QM19 になってる。船は南に下っていたのだ、残念。と思ったら、QM19 の 50MHz は魚だった。

このグリッドも陸地カスカスなので、あちこち抜けがある。さっそく呼び始めたがなかなか呼ばれない。 上下真ん中飛び回っても呼ばれない。ピークでは +21dB で飛んできているのに呼ばれない。8時前になってようやくゲットの先方レポートは-20dB だった。オソマツ。

2025年6月30日月曜日

今月の決算

 6月の累計は下記の通りです(カッコ内は先月)

DXCC 309  (308)

AJA 15407  (15374)

SXCC 15199  (15192)

 IOTA 330   (328)

 WPX 2914  (2901) 

 PXCC 7720 (7682)

 WASA-HF 5597  (5585)

 WASA-VUS 626  (621)

 VUCC-50 136  (133)

 VUCC-SAT 382  (381)

 Long Call 684  (672)

OTLSA 299  (292)

6月30日に島根から届いた紙の QSL は78枚(写真)。そのうちアワード該当は39枚でしたのでコスパ・タイパはいい方かも。IOTA の Club Log マッチングは2匹釣れましたが、LoTW はシステムグレードアップでここ数日使えず。

梅雨も亡くなった感があり、もう夏枯れの様相かも。 

2025年6月29日日曜日

PM76

あまりに陸地カスカスのグリッド PM76 はそれゆえにレアー。その場所で昨日は CW移動名人が運用してくれました。

都会の福井市2901 の「はずれ」とはいえ、 グリッドを意識してオールバンドに出てくれる局は少ないのが実情。

前回の本格的運用は3年前の5月。別の移動名人でしたが、ローバンドはゲットできたものの、コンディションにめぐまれず VU を除いても4バンドが ATNOで残ってしまいました。

< Xから無断転載 > 

昨日は午後1時半すぎの10Mhz からスタートした同局の信号は強力でしたが、やがて長い QSB の谷間に入るとガクッと弱くなる空模様。ATNO の 14MHz にQSY するとほとんど聞こえません。 

SAT 運用をはさんで2度目の 14MHz オンエアーも聞こえません。その後18時半まで何巡も各バンドに QRV するも 24, 28MHz は一度も聞こえず。

結局10MHz がゲットできただけ。あ~しんど。次回のチャンスはいつになるやら。と思ったとたん、19時頃になって 14MHz が急に開け、9+ の勢い。メデタシ!

2025年6月28日土曜日

御蔵島村 10005B

Xより無断転載
先ごろ同島から QRV した移動名人から eQSL が届きました。

隣の三宅村 10005A は行きやすくても、御蔵島まで短期滞在で足を延ばすのはちょっと難儀。同名人も写真のようにヘリコプター便を利用したもよう。

しかも 1.9 から 1200Mhz を含む全バンドに、衛星通信まで運用するとなると並大抵の力量では不可能。2017年ごろまでは同島の固定コールで運用するKW局がオールバンドでアクティブでしたが、それ以降は閑古鳥。

当局が衛星交信でゲットした同島の運用は2020年が最後でしたので、多くの局が今回全市区町村交信などを完成させたとのことです。 

当局は残念ながら1200Mhz は聞こえませんでしたが、コンファーム済みの 50Mhz を除いて、21Mhzから 430Mhz まで 5バンドをゲット。感謝多謝の先週末でした。

2025年6月24日火曜日

VP2VI DXCC Confirmed

郵便受けを覗いたら横文字の封筒が一通入っていました。

最近ではあまり来なくなった外国切手の封書。思い当たるフシもないので早速開封してみると4月に交信したばかりの British Virgin Island だ。

ATNO だったのでうれしいのだが、あれ~まだ LoTW も届いていないのに、紙カードが先に届いた! 何だか超めずらしい出来事。 

おまけに OQRS もしてないし、 Donation もした記憶がない。DXCC ワンアップで累計 309になったのはメデタシだが、1枚だけ紙で Endorsement 申請するのはイマドキめんどくさいし。

Club Log でマッチングが取れているので、IOTA NA-023 は早々と承認されたから、LoTW が届くのを待ちましょう。

2025年6月19日木曜日

8K3EXPO と LoTW

 CQ誌7月号の別冊付録は「電子QSL対応マニュアル」でした。だから LoTW から HRDLOG、QSL World などいろいろ載っているのかと思ったら、hQSL と eQSL だけ。

 JARL は LoTW もアワードに有効ですので最近は国内局もちょくちょくマッチングが取れるようになりました。しかし絵になる QSL カードがないので今回 別冊付録で取り上げるメリットもないのかも。

そんな中、本日 LoTW を覗いて見たら、8K3EXPO が届いていました。同局は 8K3 のプリフィックスが初めて割り当てられたことから、WPXやバンド毎有効な PXCC でもニューとなります。他に LCOTLSA などのアワードのほか、 当局は AJA でも14と21がニューでした。

そんなわけですでに6バンド QSO しましたが、コンファームできるのはカードが届く1年後か2年後かと想定。記念局はたいていそんなもんですが、なんと LoTW で4バンドとりあえずゲット。 結構めずらしいことです。

さすが大阪支部は頑張ってるなあとは思いますが、残念なことに LoTW への市郡区登録が市になっているので、250104 の区 AJA には使えません。日本の局はこれが多くてがっかりです。

2025年6月16日月曜日

WASA-HF 5589

 

 久しぶりに AWARD ステッカーを電子申請しました。

WASA-HF ですが、先月申請できたものを今月に先延ばし。あと 11 ポイント増やせばもう1ランク上ですが、これも来月にしましょう。

物価値上がりに準じて申請料も500円から750円に上がりました。有効に使われるならマイイカ、ですが。