すぐに認定されて写真のヒョーショージョーを頂きました。ランキングはこちら。すこしはランクが上がったというか、追い越されたのが元に戻ったみたい。
累計 15000 を超えると追加申請は 250 単位ですが、なかなか厳しい。
一方 WASAも増えたのでステッカー申請。 こちらは 100 単位ですのでまだまだ楽勝か。でも申請料が 750円に値上がりしたので、さてどうしよう。ランキング掲載はいつになるでしょうか。
Amateur Radio Station/JCC-1308/PM95RT
先月が10枚でしたから、1枚増えてしまった。11枚のうち半分ほどは、送らなくても 不都合はなさそうですが、まあまあ。
ところでビューロー業務委託先を変更するようですので、「島根」便と言っているのはいつまででしょうか。
当局のローターは安物なので、 シャックではアンテナの方角が正確には認知できません。ですからこれまでも「壁にゴン」してエレメントを曲げたりが幾度か。
今はシャックから見える位置にローターを移動したので昼間は問題なし。 ところが夜になると窓越しでは暗くて見えません。いちいちカーテンを開き、窓を開け、顔を出して見なければいけないので冬はシンドイ。
そこで以前買ったファイバースコープ(LED 可視光ライト付き)を利用してみましたが、光が届く範囲が狭く落第。
しょうがないので新兵器をポチリました。写真の暗視カメラ。夜になると自動的に赤外線が照射されるとか。防水型ではないので、透明ケースに入れて設置。
結果、夜はケースに光が反射しイマイチだが、どうにか及第(写真下)。これでエレメントを曲げることもなさそう。
今月の成果は次の通り(カッコ内は先月)
DXCC 310 (310)
AJA 15489 (15447)
SXCC 15244 (15228)
IOTA 335 (333)WPX 2946 (2937)
PXCC 7857 (7827)
WASA-HF 5634 (5618)
WASA-VUS 626 (626)
VUCC-50 136 (136)
VUCC-SAT 382 (382)
Long Call 702 (691)
OTLSA 306 (302)
IOTA のマッチングは Club Log で2個。まだ DXCC でもコンファームされていない FP5KE が早々と IOTA では CFM。TX9A の Tubuai OC-152 もあって累計335。他はポチポチ増えているのでまあまでしょうか。
さっそく呼び始めるがなかなか呼ばれない。よく見ると呼ばれているのはひとけた dB の局が多く、二桁は呼ばれても即 RR73 をもらえず繰り返し。さらによく観察すると一桁局もリピートが多く、結局尻切れで、再度コール開始が続出。
先方がノイズだらけなのか、持って行った LAP TOP がボケなのか。そういう当局もアンテナをとっかえひっかえするうちに、なんだかいつもの CAT-300 同調点 とは違うところで SWR が低い。
かまわず呼び続けるも、どうもおかしいのであちこち点検。するとスイッチをひとつ間違えて押したままで、50MHz 3段コリニアに 28MHz をつっこんでいた。ガーン。
あわてて修正すると、しばらくしてとうとう呼ばれた。こちらの信号は -10 だから悪くない。オンフレに飛んで R-13 を送ったが、RR73 がこない。ギャー悪い予感。結局尻切れで、そのうちコンディション低下。
今日の夕方は長時間グチャグチャでした。アーメン。
今回は購入したマンガに挟んであったタグ(写真)。ユニクロ のタグは表紙がうまく剥がれないので透かして撮影。マンガのは剥がせたので直接撮影。
一見してわかるのはアンテナ形状が異なること。ユニクロではレジが無人で、タグのスキャンも不要でしたが、マンガ屋ではレジは有人。
タグの仕様、目的などが異なるようですので AI に聞いてみました。
回答:ユニクロのタグは 920MHz、 アンテナ形状は折り曲げダイポール。 電波による離れての通信が可能で、無人レジなど対応。マンガのタグは 13.56MHz で電磁誘導による近傍通信を主とし、在庫、流通管理、万引き防止など。アンテナはコイル方式。
AI の回答に管理人は責任を持ちません。
今日になって、ミクロネシアも海域が広いから、どっから出てるのか調べてみた。QJ57の Weno Island とか。日本人の名前みたいだし、以前にやったよなあ。
V63ZM とか V6Z とか交信しているがグリッドが書いてなかったりで、QJ57 の HF はほとんど交信していないことが判明。ガーン、あわてて出ているバンドを朝から、かたっぱしに呼びまくった。
今日昼までに 14,18,21,24,28, 50MHz をつぶしたがさて、どこまで伸びるか。考えてみると V63 はこれまでたくさん交信したが、V6 はあまり見かけなかったので PXCCもニュー多し。
オソマツ!